マルチーズの英語教師
マルタ留学記事、その3です。自分の英語学習について振り返りたく、ブログを書き始めましたが、なかなか辿り着かない。今回は、先生について。 二人の先生に、「どうして英語教師になろうと思ったんですか」って初日に聞いてみました。 まず、グループレッスンの先生、A先生について。60代、英語教師になる前は、銀行員だったそうです。銀行員として、トロントにも駐在していたそう。銀行を定年退職して、たまたま英語講師になるための講座を受講(養成講座のようなもの?)したとのこと。リタイアした後も、ビジネスでの自分の経験を活かせるということで、現在は、ビジネス英語のクラスのみを担当しているそうです。 授業はテキスト中心でした。ちなみに使用テキストは、Macmillanの"In Company 2.0 Upper Intermediate"(CEFR B2-C1) 第2版を使っていましたが、現在は、 第3版 が出ている模様です。 授業の進め方は、テキストを頭から読んで、ディスカッションして、リスニング問題聴いて、問題解いて・・・という、ある意味慣れ親しんだスタイル。教師の主な役割は、正誤を答えること、わからない単語の意味を英語で説明すること、と考えているようでした。4技能の大切さをよく説いていました。 A先生に対する1週間目の私の印象は、「経験豊富な語学教師というよりも、ビジネスマンだなぁ」でした。大きな不満はなかったものの、「この先生に習ったら、魔法のように英語が上達する!」という感じではありませんでした。 が、ですね、2週間目に「ビジネスマン」という印象が変わりました。授業の中で、宗教の話になったときに、「私はカトリック教徒ではないのですが…」と言ったところ、A先生、「何の宗教を信仰しているかというのは、関係ないですよ。大事なのは、良い人間でいること」と。 それから、最終日のことです。「アミコのために、読み物を用意してきました」と。それは、"Women breaking the glass ceiling"という新聞記事でした。女性を応援する内容が書かれていて、あぁ、日本で働き続けるのが簡単ではない、って私が言ったことを覚えていて、励ます記事を探してきてくれたんだ、と胸がじーんとしました。クラスメートのC君もにこにこしなが...